「私たちが普段よく使うカレンダー。明治6年に切り替わりました」クロスワード

注目の一問

読売新聞 クロスワード(2025年3月30日掲載)

「私たちが普段よく使うカレンダー。明治6年に切り替わりました」

むずかしかったですね

目次

「私たちが普段よく使うカレンダー。明治6年に切り替わりました」の答え

クリックで答え

「私たちが普段よく使うカレンダー。明治6年に切り替わりました」

答えは「シンレキ」でした

ヨコ9 の難問

「親暦」とは

「親暦」と「旧暦」についてあいまいだったので調べてみました。

新暦とは、現在日本で使われている「グレゴリオ暦」のことです。

それまでの日本では「旧暦(太陰太陽暦)」が使われていましたが、明治6年(1873年)1月1日から現在の新暦に切り替えられました。

旧暦は月の満ち欠けをもとにした暦でした。

新暦は地球が太陽の周りを回る周期に基づいて作られているため、現在のカレンダーのように1年が365日(閏年は366日)となりました。

「親暦」と「旧暦」

旧暦では季節と暦がずれてしまうため、明治政府は西洋式の新暦を採用しました。

明治5年の暮れに突然の改暦が発表され、当時の人々は驚いたといわれています。

旧暦の名残で、今でも「お盆」や「七夕」などの行事は旧暦の日付で行われる地域もあります。

興味深いです。

トーダン
¥1,870 (2025/04/01 22:51時点 | Amazon調べ)

明治時代に導入された新暦は、今や私たちの生活に欠かせないものとなっています。

歴史の背景を知ると、カレンダーを見る目も少し変わるかもしれませんね。

過去の難問

過去のクロスワードの問題の中で、注目の問題を取り上げています(当ブログ「クロスワードアンサーズ」しらべ)。

挑戦してみてください。

目次