「仙台風おでんは、粘がり竹や◯◯◯のつみれが特徴的」とは? クロスワード
スマートニュースの(2025年3月21日版)クロスワードに掲載された「仙台風おでんは、粘がり竹や◯◯◯のつみれが特徴的」の答えと解説をお届けします。

今日の一問はこれ
仙台風おでんは、粘がり竹や◯◯◯のつみれが特徴的
答えは「サンマ」でした。
目次
仙台風おでんの特徴的な具材とは
宮城県仙台市を中心に親しまれている「仙台風おでん」の特徴的な具材は以下の2つです。
- 「粘がり竹」
- 「サンマのつみれ」
粘がり竹とは
粘がり竹とは正式には「根曲がり竹」と書き、細くて柔らかいタケノコの一種です。
春先に採れるこのタケノコは、独特の風味と食感があり、おでんの具材として親しまれています。
\ めずらしい /

サンマのつみれとは
サンマのつみれとは、新鮮なサンマの身をすりつぶし、調味料と混ぜて団子状にしたものです。
魚の旨味が凝縮されており、おでんの出汁と相性抜群です。
\ さんまのつみれ/

仙台風おでんトリビア

仙台は古くから漁業が盛んな地域で、新鮮な魚介類が手に入りやすい環境でした。
あわせて読みたい
そのためサンマのつみれなど魚を使った具材が多く取り入れられています。
アジやイワシのつみれはポピュラーですが、サンマは珍しいですね。
\ おいしそう /
また粘がり竹は、東北地方で特に好まれる山菜でその名の通り根元が曲がっていることが特徴です。
おでん以外にも、味噌汁や煮物など様々な料理に使われているそうです。
根曲がり筍は、笹の一種であるチシマザサの若竹です。
https://item.rakuten.co.jp/f063223-nishikawa/fyn9-158/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0
一般的な筍よりも細いことから「細竹」、地方によっては「姫竹」と呼ばれることもあります。豪雪地帯で育つため雪の重さで根元が曲がってしまうことから、東北地方や信越地方では「根曲がり筍(ネマガリタケ)」と呼ばれています。
仙台風おでんは、地域の食文化と季節の食材を取り入れた味わい深い料理なんですね。
機会があれば、ぜひ本場で味わってみたいです。
